ホラホラ、これが僕の骨 中原中也ベスト詩集

月夜の浜辺

月夜の晩に、ボタンが一つ
波打際なみうちぎわに、落ちていた。

それを拾って、役立てようと
僕は思ったわけでもないが
なぜだかそれを捨てるにしのびず
僕はそれを、たもとに入れた。

月夜の晩に、ボタンが一つ
波打際に、落ちていた。

それを拾って、役立てようと
僕は思ったわけでもないが
    月に向ってそれはほうれず
    なみに向ってそれは抛れず
僕はそれを、袂に入れた。

月夜の晩に、拾ったボタンは
指先にみ、心に沁みた。

月夜の晩に、拾ったボタンは
どうしてそれが、捨てられようか?

『在りし日の歌』より

朗 読

解 説

月夜の浜辺

「月夜の浜辺」は1937年婦人雑誌『新女苑』2月号に発表された。中也は2月15日千葉の中村古峡療養所を退院し、同27日市ヶ谷から鎌倉の寿福寺境内に転居した。

この詩はいつ書かれたかは分らない。ただこの海岸は鎌倉の由比ガ浜海岸ではないだろうか。精神が完全には癒えていない中也は、一人夜の浜辺を散歩している。月の光が彼の背と浜辺を照らしていて、小さな貝のボタンを光らせたのだ。詩人はそれを拾って着物のたもとに入れた。愛児文也が生きていた時上野の博覧会で乗った飛行機から眺めた橙光が、やはり貝ボタンの様に光っていたのを思い出したからである。在りし日の文也を偲んで、中也はこの1個の貝ボタンを捨てることができなかった。

「月に向ってそれはほうれず
  浪に向ってそれは抛れず」と。

ご感想

福田洋一さん 2024/05/03 0:30:16

 高校2年生の時、生徒会活動をやっていて、生徒会執行部室で詩集を読んでいたら、この「月夜の浜辺」が載っていたので、メロディーをつけて歌ってみました。そうしたら横で聞いていた友人が、それにギターのコードを付けてくれて歌になりました。明日、その友人のミニ・コンサートがあります。そのコンサートの中でこの「月夜の浜辺」の曲を歌うつもりです。曲ができて丁度50年になります。福岡県立明善高校昭和49年度前期執行部でした。

鬼岩 伊智さん 2024/03/19 10:37:21

とてもよくわかりました

鬼岩 伊智さん 2024/03/19 10:37:21

とてもよくわかりました

からふれ_みつきさん 2022/07/30 22:51:06

中原中也が大好きでとても読みやすいサイトでした! ほんとに中原中也ファンで、文豪ストレイドッグスというアニメに中原中也が出てきたとき発狂したのを覚えてます

放送部員さん 2022/07/21 10:28:31

部活でとても役立ちました。ありがとうございます。

みきをさん 2022/03/21 21:25:59

すごく好きな詩です なんとも言えない切なさが、読むたびに胸に広がります

大空スバルさん 2022/03/12 11:35:46

学習で使いましたが解説がとても役に立ちました。 ありがとうございました。

あの日みた夢さん 2021/09/28 10:38:37

学生時代にこの詩を読んだときには 特別な感情は生まれなかった。 あれから何年も時は過ぎ 再びこの詩を目にすることがあった。 七音を基調とした定型で綴られた言葉。 生み出されるリズムはどこか儚げで 中也の心に寄り添えるようだ。 私もいい歳になり、 この詩の持つ奥行きや深さのようなものを共感できるようになった。 月夜の晩に拾ったボタン.. 拾い上げたボタンに我が子を想い、同時にこのような美しい言葉も拾い上げたのか。 そこには嫌らしい計算もなく、純粋な中也の心を見た気がしてならない。

モンゴルとインドのハーフっsrst5さん 2021/03/08 10:10:32

4え656dfy6xっymhktろ@jむ

鹿なら角、牛なら胆嚢さん 2020/08/21 18:08:31

米津玄師さんのカムパネルラで一節が引用されたので、どういう詩なのか知りたくなった。

ぶらすさん 2019/01/04 15:29:26

声に出した時のくり返すリズムの心地よさ。“どうしてそれが捨てられようか?”には、子どもの頃、目についた小石や何かを拾ってきてしまうクセがあったのを思いだしました。

Kさん 2019/01/02 12:23:50

はじめてこの詩に出会った時、ただただ鳥肌が立ちました。その後、頭の中にぶわっと映像が流れ込んできて、何故か涙が止まりませんでした。月夜の晩とたった一つのボタンだけなのに、何度読んでも切ない気持ちでいっぱいになります。

茶緒さん 2018/12/15 13:20:17

中也の詩はどれもどこかもの悲しさを感じ、また、純粋で美しくも儚い印象を受けます。どの詩も自分と重ね合わせることができ大好きです。 月夜の浜辺は“ボタン”がキーフレーズとなっていますが、それだけでは役に立たないちっぽけなボタン。だけどなぜか捨てられない。そういったものは誰しもにあることだと思います。私にも大切な“ボタン”があります。この詩を読むと“ボタン”のことを思い出して、切ないような温かいような気持ちになります。

つみきさん 2018/06/10 16:02:23

この本は、まず見た目で手に取ったものです。中原中也については、あまり知らず、名前を国語の授業で聞いた程度でした。私が気に入ったこの「月夜の浜辺」は、誰かにとってのガラクタのようなものが自分だけには宝物になる。そんな存在の詩なのかなあと思いました。中也が好きになる一冊でした。

加藤八雲さん 2018/03/28 13:17:54

私は海の近くに住んでいます。海は春夏秋冬そして朝昼夜といろいろな顔をして迎えてくれます。太陽がキラキラと海面を輝かせる時も月が静かにひと筋の光で照らす時も、きっとそれは私の心を映していると思います。ボタンはそんな心と詩を読んで思いました。

匿名さん 2018/03/24 9:41:50

月夜の晩。波打ち際にキラリと光るボタン。 ボタンの持ち主との繋がりが沁みたのではない。ボタンそのものが心に沁みた。なんて繊細で清澄な心なのだろう。

暁光さん 2017/11/25 21:29:32

落ちてしまったボタンは、他人にとって道端の石ころと同じような、ある意味どうでもいいもの。それを「捨てられず」「袂に入れて」くれる優しさ?感受性?がとてもすき。(生きづらかっただろうなとは思う)

豊かに生きたいセミさん 2017/09/25 10:32:56

情景がありありと浮かんでくる詩です。ボタンというなんでもない日用品なのに、こんなに神秘的なものに感じられて素敵です。

かっちゃんさん 2017/09/13 13:41:19

夜の浜辺の情景が若い頃の自分の海の思い出と重なる。 リピートとして聞きました。グー👍

感想を書き込む

お名前(ペンネーム可)

メール(ページには表示されません。省略可)

ご感想