ホラホラ、これが僕の骨 中原中也ベスト詩集

夏の夜の博覧会はかなしからずや

 
夏の夜の、博覧会は、哀しからずや
雨ちょと降りて、やがてもあがりぬ
夏の夜の、博覧会は、哀しからずや

女房買物をなす間、かなしからずや
象の前に余と坊やとはいぬ
二人しゃがんでいぬ、かなしからずや、やがて女房きぬ

三人みたり博覧会を出でぬかなしからずや
不忍ノ池しのばずのいけの前に立ちぬ、坊やながめてありぬ

そは坊やの見し、水の中にて最も大なるものなりきかなしからずや、
髪毛かみげ風に吹かれつ
見てありぬ、見てありぬ、
それより手を引きて歩きて
広小路ひろこうじに出でぬ、かなしからずや

広小路にて玩具を買いぬ、うさぎの玩具かなしからずや

その日博覧会に入りしばかりのとき
なお明るく、昼のあかりありぬ、

われら三人みたり飛行機にのりぬ
例の廻旋かいせんする飛行機にのりぬ

飛行機の夕空にめぐれば、
四囲しい燈光とうこうまた夕空にめぐりぬ

夕空は、紺青こんじょうの色なりき
燈光は、貝釦かいボタンの色なりき

その時よ、坊や見てありぬ
その時よ、めぐるボタン
その時よ、坊やみてありぬ
その時よ、紺青の空!

(一九三六・一二・二四)
未発表詩篇より

朗 読

解 説

夏の夜の博覧会はかなしからずや

「夏の夜の博覧会はかなしからずや」は1936年12月24日制作で、未刊詩篇である。この詩は11月10日満2歳で死去した長男文也の想い出を歌ったものである。12月15日には次男愛雅よしまさが生まれている。

「夏の夜の、博覧会は、哀しからずや」と始まるこの詩は「哀しからずや」が繰り返しリフレインとして現われる。

1は博覧会を出て不忍しのばずノ池を通り広小路に出て兎の玩具を買うところで終わる。2は博覧会場で廻旋する飛行機に乗る。その時「夕空は、紺青の色」、「燈光は、貝ぼたんの色」。この貝釦が「月夜の浜辺」の月の光に照らされた釦の色なのだ。

 「その時よ、坊や見てありぬ
  その時よ、めぐる釦を」

二つの詩は、貝釦と文也の死によってつながっている。

ご感想

感想を書き込む

お名前(ペンネーム可)

メール(ページには表示されません。省略可)

ご感想