ホラホラ、これが僕の骨 中原中也ベスト詩集

冬の長門峡ちょうもんきょう

長門峡に、水は流れてありにけり。
寒い寒い日なりき。

われは料亭にありぬ。
みてありぬ。

われのほか別に、
客とてもなかりけり。

水は、あたかも魂あるもののごとく、
流れ流れてありにけり。

やがても密柑みかんの如き夕陽、
欄干らんかんにこぼれたり。

ああ! ――そのような時もありき、
寒い寒い 日なりき。

『在りし日の歌』より
長門峡ちょうもんきょう
山口市阿東から萩市川上にまたがる阿武川沿いの峡谷。中也は帰省の際、峡谷の入口近くの、欄干のある料亭「洗心館」を利用することが多かったという。

朗 読

解 説

冬の長門峡

「冬の長門峡」は、草稿として1936年12月24日に書かれ、1937年『文学界』4月号に発表された。
 
12月24日頃と言えば、中也が文也の49日近くに「文也の一生」を書いた時である。その同じ筆で書いた作品が「冬の長門峡」である。

 「長門峡に、水は流れてありにけり。
  寒い寒い日なりき。」

長門峡は、中也の郷里にある峡谷である。

 「水は、恰も魂あるものの如く、
  流れ流れてありにけり。

  やがても蜜柑の如き夕陽、
  欄干にこぼれたり。」

これは中也が長門峡を訪れた時の記憶であろう。

ここでは、長門峡の水は、中也の心象として流れている。流れているのは、水ではなく「在りし日」という「時間」なのだと言ってみてもよいのだが、長門峡の水も、「蜜柑の如き夕陽」も、「在りし日」をいう意識の過剰によって凍りついたままだ。

ご感想

感想を書き込む

お名前(ペンネーム可)

メール(ページには表示されません。省略可)

ご感想